こんにちは😊
毛髪診断士のmariaです。
今日は、薄毛の話 の続きです!
今日も、満員電車に揺られていました。
座席に座っている女性の頭頂部をつり革に掴まりながら見ています。
無防備です。
丸見えです。😱
なんと、、、若いのに薄毛予備軍が多いこと!
今回は、女性の薄毛の原因についてお話ししたいと思います。
、、、、
😭たっぷりあった髪の毛がいつのまにか少なくなり、、😂
白髪がでて、、、、
髪の毛1本1本が細くなったような気がする。😱頭皮も透けて見えてるような💦💦💧😥
加齢とともに、女性にも徐々に薄毛の悩みがでてきます。
前髪の長さや枝毛に悩んだ若かりし頃が懐かしく、、、、☺️
たかが前髪のセットがうまくいかなかっただけで、学校にも行きたくないほどデリケートだった若かりし頃、、、、
今は、、、少々寝癖がついていようが、
少々あたまが逆プリンであろうが
いざとなれば、帽子でカバーしてくれるわ、、くらいの太っ腹がマチュア世代(;_;)かも(笑)
でも、、!
今や
女性の薄毛の悩みは男性にもまして深刻です。(; ̄O ̄)
昔はさほど薄毛、薄毛と気にする人はいなかったのに、なぜ今、女性の薄毛は悩みランキングの上位にくるのでしょうか。
まだ原因ははっきりしていません。
でも、ストレス、ホルモン、食生活が影響していることは確かです。
また、毎日のシャンプーの仕方や、ヘアケアの方法が間違っているというのも考えられます。
ストレス社会、飽食の時代といわれる昨今で食事情も決していいとは言えません。
昔のような季節感溢れる野菜や果物は、今や季節を問わず年中食卓に並ぶようになりました。
ジャンクフードは溢れ、添加物まみれの食事をとってしまっている人もいるのではと懸念するところです。
髪の毛への栄養補給は、ヘアトリートメント剤でも、養毛剤でもなく、間違いなく血から運ばれる栄養分です。
外からではなく、中からのケアが一番大事!
また、同じヘアスタイルを長年している、、、例えばロングヘアばかりで髪型をあまり変えない、、というのも頭皮にとっては負担大で危険です。
特に分け目は、しっかり負担がかかっていますよ!
髪の毛の分け目とすこし横の地肌の色を一度あわせ鏡でチェックしてみてください。
頭皮の色が違っているかもしれませんよ💦💦💧
日焼けして茶色に?、、、ひょっとして赤みを帯びてる?
フケがでてる?
これって、頭皮はかわいそうな状態なんです。
あまり自分でみることのない頭皮ですが、一度チェックすることをお薦めします。
そして、、、やはり一番薄毛の原因だと考えられるのが女性ホルモンの影響です。
女の子は初潮を迎えるのがだいたい小学校4年、10歳としましょう。
閉経が50歳として、、、、。
髪を成長させてくれる女性ホルモンがたっぷり出てくれる年数は約40年程度。
寿命が85歳としたら30年くらいの間は女性ホルモンは減少の一途と言えます。
女性ホルモンは、髪の毛を成長させてくれる作用があるんです。
だから、そろそろ閉経かな?と感じたら、更年期かな?と感じたら薄毛になり易い状態になってくると思ってください。
また、人はストレスを受けると、ホルモンバランスが乱れたり、血液の流れが滞りがちになります。
栄養は血液によって運ばれますから、当然血流が悪くなると髪の毛に影響します。
、、、食べものも大事です💕
髪にいいと聞くと、そればかり食べるのも偏りすぎになり易いです。
だからあえてどんな食べものが髪にいいかなんて書きません。
バランスよくたべましょう。
無理なダイエットもNGです。
体の栄養自体が不足し、髪にも栄養が行きわたりません。
なんか髪の毛がパサパサする、、、シャンプーもトリートメントも変えてないのに、、。変だな(;_;)
半年前のダイエットが原因だったというケースもあるのです。
そして、女性の薄毛が、貧血が原因の一つだったということもあるのです。
薄毛の原因は、こんなふうに様々です。
食べもの、ストレス、ホルモン、ケア方法など、、、、一度自分の生活を見直ししてみるのも大事ですね。
バランスの良い食事、ストレスをためない、、、、健康でホルモンバランスも良い!
なんか簡単そうで、なかなか難しそうですね。
当たり前なのですが、健康なカラダから健康な毛が生えます。
育毛剤や、養毛剤のお世話になる前に、先ずは自分の健康状態をチェック!
そして、外からの間違ったヘアケアは、髪の毛自体を傷つけ、薄毛へと助長させるのです。
次回は、正しい頭皮ケア、、正しいシャンプーの仕方をお伝えしたいと思います。
by maria