あちこちで、マダムたちが愛するローズの香りのイベントが開催!
花の香りに癒される機会が多くなりましたね。
先日、私は藤の花を楽しんできました。
薄紫の藤は、可憐で優しい花。
花言葉は、「優しさ」「歓迎」「決して離れない」
藤棚の下に入ると、
自分のカラダが柔らかい藤の香りに包まれて癒されます。
強い香りではありません。
ふっと感じる香り。
花言葉どおり優しい香りです。
香りの楽しみ方は色々あります。
切り花を部屋にいける。
ハーブをお部屋に飾る。
アロマを焚く。
好きな化粧品の香りを肌につけてリラックスする。
そして、究極、香水をつける!
嗅覚は、さらに視覚との相乗効果でより効果的に作用してくれます。
視覚と共に五感を刺激し
自分が良しとする香りなら気持ちはさらにリラックス💕
嗅覚は、感情に関与する大脳辺縁系に支配されているので
自律神経のバランスを整えてくれます。
香りを生活に取り入れることが、日本でもやっとポピュラーになりましたね。
石鹸が大好きな日本人。
自分の体臭にも無頓着でした。
香りの文化も外国に比べたらごく一部の方々だけだったように思います。
学生引率でよく海外に行きました。
学生たちは免税店の香水売り場が大好きです。
何種類もの香水をムエット(試香紙)にシュッシュッとするため、
周囲は色んな匂いが入り混じり複雑な匂いが、、、、
近所迷惑とはこのことです。
匂いの好みは、なかなかわからないため、
好きではない香水を貰うとちょっと困ってしまいますね。
せっかく頂いた香水だけれど、
引き出しにしまったままという方も多いのではないでしょうか。
時間がたつと香りは微妙に変化していきます。
最初に香って好きじゃなくても、
1時間、2時間したら結構好きな香りになっていたりするので、
ちょっとハンカチなんかにつけてみませんか?
香りの第一印象は、トップノートです。
香水をつけて最初に感じる香りです。
30分までに感じる香りですね。
つぎに、ミドルノート
2、3時間程度香ります。
そして、長時間楽しめるベースノート。
6時間程度香ってくれます。
揮発速度が遅くて、持続性も長く最後まで残る香りです。
こんな風に香水は時間の経過とともに変化していき、
段階的に楽しめるわけです。
アロマの精油をブレンドする時も、
このトップ、ミドル、ベースノートのバランスをみます。
だからつい、学生たちに、
ムエット(試香紙)につけてすぐに買うのは止めなさいと言ってしまいます。
お店の方にとっては営業妨害ですね。
視覚と共に五感を刺激して、より幸せな気分になるのです。
シナジー効果です。
嫌いな匂いだと、不愉快な気持ちになるだけでなく
頭が痛くなったり気分が悪くなったりしてしまいますよね。
ほんと、人間ってデリケートな生き物です。
味覚なら個人個人で味の好みが違っても、
さほど他人に迷惑をかけずにすみますが、
匂いは確実に近くにいる他人に影響を与えてしまいます。
だから香りのおすそ分けはお勧めできません。
自分の好きな香りが、他人も好きだとは限らないのです。
自分の好きな香りを密かにみつけて、ノートの違いを感じて、、、
香りを人に迷惑をかけない程度に楽しみたいですね。
バラを見ながら、バラの香りを楽しむ。
藤の花を愛でながら、香りを感じる。
昔からおしゃれな友人。
彼女の手紙には、いつもほのかに香りがついています。
懐かしい、幸せな気持ちになります。
一日経って届く香りは、きっとベースノート。
私の好きな香りです
会いたいな…………( ´ ▽ ` )ノ