匂いのエチケット!香りを楽しむための知識

こんにちは真理亜です🎀MARIA_白黒小_140px

あちこちで、マダムたちが愛するローズの香りのイベントが開催!

花の香りに癒される機会が多くなりましたね。

先日、私は藤の花を楽しんできました。

藤2

薄紫の藤は、可憐で優しい花。

花言葉は、「優しさ」「歓迎」「決して離れない」

藤棚の下に入ると、

自分のカラダが柔らかい藤の香りに包まれて癒されます。

強い香りではありません。

ふっと感じる香り。

花言葉どおり優しい香りです。

 

香りの楽しみ方は色々あります。

切り花を部屋にいける。

ハーブをお部屋に飾る。

アロマを焚く。

好きな化粧品の香りを肌につけてリラックスする。

そして、究極、香水をつける!

 

嗅覚は、さらに視覚との相乗効果でより効果的に作用してくれます。

視覚と共に五感を刺激し

自分が良しとする香りなら気持ちはさらにリラックス💕

 

嗅覚は、感情に関与する大脳辺縁系に支配されているので

自律神経のバランスを整えてくれます。

香りを生活に取り入れることが、日本でもやっとポピュラーになりましたね。

 

石鹸が大好きな日本人。

自分の体臭にも無頓着でした。

香りの文化も外国に比べたらごく一部の方々だけだったように思います。

 

学生引率でよく海外に行きました。

学生たちは免税店の香水売り場が大好きです。

 

何種類もの香水をムエット(試香紙)にシュッシュッとするため、

周囲は色んな匂いが入り混じり複雑な匂いが、、、、

近所迷惑とはこのことです。

 

匂いの好みは、なかなかわからないため、

好きではない香水を貰うとちょっと困ってしまいますね。

 

せっかく頂いた香水だけれど、

引き出しにしまったままという方も多いのではないでしょうか。

 

時間がたつと香りは微妙に変化していきます。

最初に香って好きじゃなくても、

1時間、2時間したら結構好きな香りになっていたりするので、

ちょっとハンカチなんかにつけてみませんか?

 

香りの第一印象は、トップノートです。

香水をつけて最初に感じる香りです。

30分までに感じる香りですね。

 

つぎに、ミドルノート

2、3時間程度香ります。

 

そして、長時間楽しめるベースノート。

6時間程度香ってくれます。

揮発速度が遅くて、持続性も長く最後まで残る香りです。

 

こんな風に香水は時間の経過とともに変化していき、

段階的に楽しめるわけです。

 

アロマの精油をブレンドする時も、

このトップ、ミドル、ベースノートのバランスをみます。

 

だからつい、学生たちに、

ムエット(試香紙)につけてすぐに買うのは止めなさいと言ってしまいます。

 

お店の方にとっては営業妨害ですね。

視覚と共に五感を刺激して、より幸せな気分になるのです。

シナジー効果です。

 

嫌いな匂いだと、不愉快な気持ちになるだけでなく

頭が痛くなったり気分が悪くなったりしてしまいますよね。

ほんと、人間ってデリケートな生き物です。

 

味覚なら個人個人で味の好みが違っても、

さほど他人に迷惑をかけずにすみますが、

匂いは確実に近くにいる他人に影響を与えてしまいます。

 

だから香りのおすそ分けはお勧めできません。

自分の好きな香りが、他人も好きだとは限らないのです。

 

自分の好きな香りを密かにみつけて、ノートの違いを感じて、、、

香りを人に迷惑をかけない程度に楽しみたいですね。

 

バラを見ながら、バラの香りを楽しむ。

藤の花を愛でながら、香りを感じる。

 

昔からおしゃれな友人。

彼女の手紙には、いつもほのかに香りがついています。

懐かしい、幸せな気持ちになります。

 

一日経って届く香りは、きっとベースノート。

私の好きな香りです

 

会いたいな…………( ´ ▽ ` )ノ

 

BY   MARIA_140px (2)

汚いメイク道具で、美肌のお手入れしてませんか?「その2」

こんにちは💜真理亜です。MARIA_白黒小_140px

バイキンの話の続きです。

 

よく店に置かれているテスターを使う時は、

気をつけなくてはいけません。

 

色々試す利点はありますが、

ひょっとしたらバイキンうようよ状態かもしれません。

綿棒やコットンなどが、あればいいですが、

汚れた指で使っている人がいるかもしれません。

 

アイライナーを購入しようとあちこち探し回った友人。

リキッドやペンシルタイプを

最初は、自分の手の甲で色やテクスチャーを確かめていたそうです。

 

これを買う!と決めたリキッドアイライナーを

実際に自分の目に書いてみたら、やはりgood💖

やっと決めて

買って帰ったそうです。

 

翌日・・・片目が痒い!

腫れている!

なんかした?

考えたら昨日アイライナーのテスター試した方の目だよね。

 

雑菌だらけのアイライナーだったかも?

あれが原因としか考えられないのと言います。

真相はわかりませんが十分可能性はあります。

 

自分も手の甲に直に書いていたわけですから、

他の人だって同じように試しているかもしれません。

その指が不潔だったら😱

 

私たちの周りは雑菌だらけ。

神経質になりすぎることはないにしろ、

毎日使う化粧品、メイク道具は清潔に使いたいものです。

 

パフとブラシの洗い方をお伝えします。

パフ

パフとスポンジは日曜日、一週間分まとめて洗います。

・メーカーから専用の洗剤

・台所用中性洗剤

・洗濯用洗剤

どんな洗剤を使うか?人と様々です。

 

私のお気に入りは、固形石鹸です。

熱めのお湯で濡らし、

安い石鹸をたっぷりスポンジやパフに塗りたくります(笑)

 

ファンデ用のスポンジやパフはこれで綺麗に落ちます。

 

十分ゆすいだら、タオルで挟んで叩き、水分をできるだけ取ります。

あとはならべて陰干しです。

 

次はブラシの洗い方です。

はっきりいってブラシ洗いは難しい。

特に動物の毛を使っているブラシは優しく、

丁寧に洗わないといけません。

 

なぜか?

 

人間の毛と形状こそ違えど中身は同じ。

穂先は傷みやすいし、乾き難いし、

乾かし方で穂先の方向が歪んで

メイク道具とは言えなくなってしまうこともあります。

 

メーカーさんも、水洗いはやめてほしいと言われます。

抜けやすくなるし、傷みやすい。

専用クリーナーもなんか毛に残りそうで好きになれません。

 

私はブラシを使ったらすぐに、コットンを割いて毛羽立たせます。

その毛羽立たった面でブラシについたチークやシャドーの汚れをとっておきます。

こうすることで 汚れがひどくなるのを防ぎ、水洗いを先延ばしにできます。

でも汚れていてどうしても洗いたい時はというと

ブラシ

まずは先ほどの要領でコットンを使い汚れをとります。

コームを使って毛の流れを整えて、粗方の汚れを落とします。

洗面器にシャンプー剤を入れぬるま湯で薄めます。

丁寧にブラシの毛を洗います。

よくゆすぎましょう

洗面器にリンスを少量垂らしぬるま湯で薄め、

ブラシをさっとくぐらせます。

人間のリンスと同じで頭皮=ブラシの根元には必要なし

ゆすぐ

タオルで毛のフォルムを整えながら押し拭きします。

陰干しにします。

毛先は上向きで干すこと。

根元は乾き難いので、一週間は干しつづけます。

完成です💕

 

私のブラシ、この方法で超長持ち。

そして超綺麗です。

 

BY   MARIA_140px (2)

 

汚いメイク道具で、美肌のお手入れしてませんか?「その1」

💟こんにちは真理亜です。MARIA_白黒小_140px

今日はバイキンの話です。

先日、衛生管理の指導者が来られて一枚の写真を見せてくれました。

そこにはエステティシャンがトリートメントした後の手の汚れの状態が😱

エステティシャンはお客様へのトリートメント前には手を洗い、

手指消毒をしてからトリートメントに入ります。

でも考えたら私もトリートメント後の手洗いはしても消毒まではしていなかったな、、。

バイキン1

写真には雑菌だらけの手が写っていて、ぞ〜っ💦💦💦

早速スタッフに伝えなきゃ!と思いました。

 

私たち美容関係者は直接人の肌に触れる仕事です。

清潔で衛生的で安心してトリートメントや美容技術を提供しなくてはいけません。

お役所みたいなこと言ってと言われるかもしれませんがとても大事なことなんです。

 

あるホテルでエステを受けようと予約しに行った時でした。

そこはアロマトリートメントが売りのようで

受付前のイーゼルにとてもリラックスした美女が

アロマトリートメントを受けているポスターが掛けてあります。

 

何度か声かけし呼び鈴を押しても誰も出てきてくれません。

少しだけドアが空いていたので声かけながら中を覗いてみました。

••••  そこで見たものは😱

 

トリートメントベッドの上に汚なそうな雑巾。

その横に精油瓶らしきものが雑然と置かれていたのです。

転がっていた、、という感じ。

その瓶自体がオイルで汚れていてツヤがなく綺麗じゃない、、、。

ポスターとはえらい違いでした。

 

まるで悪いものを見てしまった子供のような状態でそそくさと逃げてきました。

 

外から見ると綺麗でいい香りがしそうなサロンなのに。

使っている精油も有名ないいメーカーのものなのに、

二度と行こうとは思いませんでした。

 

たまたま、、、だったのかもしれません。

 

汚く見えたあのグレー色の雑巾はきちんと洗ってあったのかもしれません。

、、、でもダメですね。

ひょっとしてその雑巾であちこち拭いている?

あの汚れた瓶はいつのもの?

酸化してない?

 

あの雑巾を絞った手で、

まさか、まさか😱ハーブティーなんていれてないよね?

いくつもの??が頭をよぎってしまいます。

妄想は益々膨らむのです。

バイキン2

 

私は自分で言うのもなんですが、綺麗好きです。

パフやスポンジはメイクセミナーを開催したときの癖で毎日洗います。

 

ブラシは、洗うとどうしても毛がゴワゴワして劣化するので、

汚れたなと思うと洗います。

頻繁に洗えないので、使ったあとはブラシのお手入れは丁寧にやってます。

 

化粧瓶、メイク道具も不潔になってないかしら?

毎日使ってるチークブラシは?

自分のだから「いいわ」ではない!

 

使いっぱなしだと、

チークブラシもシャドーブラシも雑菌だらけになってしまいます。

 

顔のお手入れ同様に、化粧につかう備品も手入れが必要です。

特にニキビ肌や脂性肌の人はこまめのお手入れを!

綺麗な道具で綺麗をつくりましょう。

 

次はスポンジやパフの洗い方

化粧ブラシの洗い方をお伝えしたいと思います!

 

BY  MARIA_140px (2)