今日は、前回に引き続きアロエのお話です。
アロエベラで全身キレイになるアロエDayをお試しください。
先ずは準備!
・お風呂の湯船にお湯をはっておきます。
・まな板をラップで覆います。
・自分の顔はクレンジングと洗顔を済ませておきます。
・切り刻んだアロエを入れるための袋を用意します。
排水用のフィルターを二重にしておくか、
パンティストッキングの破れたもので代用できます。
アロエを入れてお風呂の入浴剤にします。
いよいよです(о´∀`о)
肉厚のアロエベラを1本根元からカットします。
一人分なら30センチもあれば十分。
中から透明のネバネバ液と黄色の液が滴り落ちます。
流水で葉を洗います。
ドンドン液はでてくるので、葉を綺麗に洗えたら
キッチンペーパーで切り口を押さえておきます。
アロエからでる黄色の液は、
服につくとなかなかとれませんから、気をつけてくださいね。
一本丸々、無駄なくその日のうちに使いきります。
食べて、塗って、お風呂に入れて有効に使います。
免疫力を高め、美白、保湿、新陳代謝を高める、老化防止など
いいこといっぱいありますが、私は便秘改善と保湿が目的です。
先ずは、葉のサイドにあるギザギザをカットします。
5ミリくらいカットします。
魚で言えばヒレあたりをカットする感じです。
切ったギザギザの部分は入浴剤に使うので取っておきます。
次に、葉を三枚おろしにします。
葉に実が残っても大丈夫。
葉についた実の部分は肌に塗るので、
三枚おろしが下手な方も大丈夫です。
実の部分を流水で洗い、適当な大きさにカットして
お刺身みたいにお皿に並べ冷蔵庫へ。
良く冷やしてわさび醬油で食べるとプリプリの絶品です。
ちょっと便秘気味の時は
切り口からネバネバの黄色の液を洗い流し過ぎないように、
少しだけこの黄色のネバネバを残しておきます。
これが便秘にいいという成分です。
あまり多いと苦くて不味いので気をつけてください。
何本かやるうちに自分の適量がわかってきます。
次に三枚おろしにして残った葉の部分、
これは顔に塗るので綺麗に水で洗い
コットンくらいの大きさにカットしておきます。
最後は、
最初にカットしたギザギザ部分で入浴剤を作ります。
みじん切りにしてしまいます。
フィルター袋に全部いれて袋の口を縛り湯船に入れておきましょう。
さて次は、スキンケアです。
鏡の前で、化粧水をつけるように、
アロエの葉っぱの内側に残っている実で
顔や、デコルテ、肩に塗りたくります。
葉のヌルヌルがなくなってきたら、
また指先で擦ると残ったネバネバがでてきます。
結構広い面積使えます。
それから、頭皮ケアです。
特にフェイスラインと、襟足の髪の毛の生え際につけていきます。
最後は葉に残った実をしっかりこそげとり頭頂部に塗ります。
蒸しタオルで頭を包んでおきます。
その頃には先ほど顔につけたアロエは、パリパリになっています。
そのまま、バスタイム!
蒸しタオルを外して、
頭皮マッサージをしてからシャンプーをいつもどおりします。
顔のアロエはぬるま湯で流しておきます。
そのあとはいつもどおりカラダを洗って、湯船でゆっくり。
時々アロエ袋を絞りながら
カラダもお風呂の中でなでておきます。
初めての方は、シャワーで洗い流しておきます。
大丈夫そうな方は、そのまま洗いながさないで、
タオルで拭き取り入浴終了💘
わたしは大丈夫なので、洗い流さないで、タオルで押し拭きします。
入浴後のお肌はツルツル、、、になっています。
そして💕
お風呂あがりに、
冷え冷えのアロエの刺身をわさび醤油でいただき、
至福のアロエDayは終了です。
植物は、ナマモノ、私達の身体もナマモノです。
日々変化をしています。
皆さんも、アロエDayを楽しんでみてください。