自分に合ったスキンケアがわかる「肌質遺伝子検査」

健康美コンシェルジュのdekoです 

健康への意識が高まり
早期発見や予防が大切な時代になりました

心身の健康はもちろんのこと
お肌もいつまでも元気であってほしいですよね

年齢より「若いね」「キレイね」って言われると
心も嬉しく元気になりますよね(*^_^*)

でも、こんな悩みはありませんか?

・ほうれい線がくっきり目立つようになってきた

・目の下がたるんでシワが気になってきた

・顔や手の甲のシミが濃くなってきた

・お肌が乾燥して化粧ノリが悪い

・肌ツヤがなく年齢より老けてみえる

・今の化粧品がホントに自分に合っているかわからない

・世の中の商品が多くて何を選んでいいか迷ってしまう  

・化粧品のランクがアップして値段も上がっていく

・使い切らないうちに次々買ってどれがいいのかわからない

‥‥などなど

 

実はコレ、私の昔の悩みでした!

気持ちはいくつになっても若いので(笑)
見た目の若さも維持したいと思って
いろいろな化粧品を買って試していました

今思えば、お金も時間もロスしてしまったかな!

今やヘルスケアの時代!!
骨密度検査や血管年齢検査など
自分の状態を知って健康管理するように

肌質遺伝子検査
自分の持って生まれた「肌質」
簡単に知ることができるようになりました!

・疲れたら一番にノドの調子が悪くなる
・子どもの頃から胃腸が弱くて~
・若いときは黒かったのに白髪が増えてきた
・糖尿病の家系なので自分の将来が心配  ‥‥などなど

自分の持って生まれた体質の弱点を知っていると
ひどくならないよう早めにケアしたり
将来に備えて生活習慣を改善したり
予防できますよね

持って生まれた「体質」と同じように

持って生まれた「肌質」があります

シミ・シワ・敏感肌に関する4つの遺伝子から
持って生まれた「肌質」のタイプを知ることができ
自分のお肌が将来どうなるのかわかります

シミ・シワ・乾燥肌や敏感肌など
お肌のトラブルを引き起こすのは
持って生まれた肌質の弱点が原因のひとつです

持って生まれた肌質を知らなければ
お肌の老化スピードが加速するかも知れません

肌質遺伝子検査

・お肌の知識と遺伝子の働きや仕組みがわかる

・お肌のトラブルや急速な老化の原因がわかる

・自分の肌質に合った化粧品選びができる

・健康的な美肌を保つお手入れ法がわかる

・心がける食生活や生活習慣がわかる

 

検査は簡単!!
自宅でできます!!

一生に一回の検査ですから
早めに検査されることおススメします(*^_^*)

by   

 

 

「乾燥肌」をひと晩で「しっとり肌」にするスペシャルケア!!

美容家の真理亜ですMARIA_白黒小_140px

今日は、

「ナールスミントプラス」と「ナールスミントジェル」を

使ったスペシャルケアをご紹介します。

 

冬の空気は乾燥し、私たちの肌も乾燥し、

そのせいで従来のバリア機能も低下しがちです。

 

外気と室温の差は、夏同様にお肌をちょっと苦しめます。

化粧水としっとりタイプの乳液では物足りなくなります。

乾燥が酷くなると、粉ふきいも肌になってしまいます。

 

%e4%b9%be%e7%87%a5%e8%82%8c%ef%bc%91

 

ストレスいっぱいハードな生活が続くと

目の下にクマ

Uゾーンはカサカサでかゆみも出ます。

 

そんな時はスペシャルケアに限ります。

 

<用意するもの>

  • スチームタオル 2本

(ビニール袋に一本ずつ入れてチンして使います)

  • いつものクレンジング剤
  • 椿油

私は椿油が大好きです。
ちょっと重ためのオイルになります。
オリーブオイルでも、
ホホバオイルでもなんでもいいです!

  • ナールスミントプラス
  • ナールスミントジェル

 

<手順:入浴前>

先ずは鏡を見ながら

いつものクレンジング剤で丁寧にクレンジング

かさつきのある時は

クレンジング剤はいつもより多めに使ってください

 

海綿でソフトに拭き取ります。

%e6%b5%b7%e7%b6%bf

 

*海綿がオススメですが、お持ちでない場合は

ウエットコットンで優しく拭き取りしてください。

 

*ちょっと上等の海綿がオススメ!

私はボディにはハニカム種、顔にはシルク種を使っています。

 

*お肌がカサカサの場合は、特にこれポイントです!

椿油を使って2回目のクレンジングをします。

1回目のクレンジング剤を拭き取ったら

椿油を1回目のクレンジングと同じようにお顔につけて、

クルクルとクレンジングの要領で顔になじませていきます。

勿論、鏡をみながらです!

 

次にスチームタオル!

電子レンジでチンしたら、

やけどしない程度のタオルで顔全体を蒸します。

タオルが冷めたら終わりにしましょう。

 

<手順:入浴>

入浴し、洗髪やカラダを洗い終わったラストに洗顔です。

ソープをよく泡立て洗います。

洗い終わりは、タオルで軽く押さえて水分をとります。

カラダが充分に温まるちょっと熱めのお湯に浸かること。

これポイントです!!

 

<手順:入浴後>

入浴後の温かいお肌にナールスミントプラスをスプレー

顔と首にたっぷり吹きかけ、ハンドプレス(優しく手で押さえる)

 

次に、ナールスミントジェル

これもたっぷり顔と首になじませます。

 

しばらくすると乾きます。

 

次に、2回目のクレンジングに使った椿油を顔と首に塗布します。

 

目の下のクマは、

目の周りを指でゆっくり押して

ゆっくり離しながら刺激します。

 

2本目のスチームタオルを使います。

顔を蒸し蒸しします。

 

決して、タオルで拭き取ってはダメです!!

これ重要ポイントです!

 

とにかく蒸す!!

お肌を温めることで、配合成分ナールスゲンが、

HSP47をより活発にします。

 

*HSPとは、ヒートショックプロテインのことで

熱刺激を与えると増えるたんぱく質のこと。

100種類ぐらいあるHSPのなかで

コラーゲンの生成を助けるのがHSP47

 

最後に、3回目の椿油を少量手にとりハンドプレス!!

 

翌日は、びっくりするくらい

しっとりした肌に蘇ってくれます。

 

お試しあれ

BY  MARIA_140px (2)

健康と美肌に「干し柿」が効果発揮!

干し柿づくり名人の真理亜ですMARIA_白黒小_140px

毎年二種類の柿を干し柿にするのですが、今年は鳥取県産のみ。

今年はいつもお取り寄せする丹波の柿は不作だったようです。

鳥取の岡崎ファームの若きオーナーに

干し柿用の柿を10キロ注文しました(*^_^*)

 

見事な大振りの渋柿が51個到着。

綺麗に洗ってから丁寧に皮をむきます。

熱湯消毒して干して待つこと3週間!

途中で、一回ビニール手袋をつけて

丁寧に揉んでいくと渋が抜け美味になります。

 

%e5%b9%b2%e3%81%97%e6%9f%bf

 

この大振りの柿が、干し柿にすると本当に小さくなります。

柿の水分量がいかに多いかですね。

まあ果物の水分って、果物により差はあるでしょうが、

だいたい8割は水というから納得しますよね。

 

人間のカラダは6割が水です。

人間も干からびたら、シワだらけなんだと想像してしまいます。

 

今年は、ツヤのあるもちもちの干し柿になりました。

甘さ凝縮。砂糖よりも甘い💖

 

糖度は甘柿の約4倍というから。すご〜く甘いです。

血圧を低下させてくれるカリウムも豊富。

 

体内でビタミンA.になるカロチンは、

冬のカサカサ肌に有効です。

食物繊維も豊富で便秘解消。

 

胃腸を丈夫にし、風邪の予防にもなる優れもの。

残念ながら、ビタミンCは干し柿にした時点で減ってしまいますが、

それでも栄養素は満点!

 

ドライフルーツになる途中の、柔らかい干し柿が大好物で

毎年ドライフルーツになるまでに食べてしまいます。

 

冬の風邪対策、カサカサ肌対策に

簡単干し柿、是非来年は作ってみては?

 

by   MARIA_140px (2)