健康と美容に「野菜の色」を食べて元気に!!

健康美コンシェルジュのdekoです。DEKO_白黒小140px

8月31日は「野菜の日」ってご存知でしたか?

や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせ

1983(昭和58)年に全国青果物商業協同組合連合会ほか9団体が
野菜について「もっと興味や親しみをもってほしい」
そんな思いから制定したそうです。

新聞広告の
「野菜の色を食べて元気に」のキャッチに
目が留まりましたので紹介しますね。

野菜の日

野菜は、水、空気、光といった自然が生み出すチカラを
たっぷり取り込んで育ちます。
そんな「自然にとても近い食べ物」である野菜は、
私たちが体を健やかに保つために欠かせない
様々な成分を含んでいます。
色とりどりの野菜が持つ体にうれしい働きを
色ごとに分けて紹介します。

【赤】

トマトなどに含まれる赤の色素:リコピンは、
強い抗酸化作用を持つと言われています。
また、紫外線から肌を守る効果についても
研究が進められています。

【黄】

黄パプリカやトウモロコシには
黄色の色素:ルテインが含まれています。
加齢などによって生じるある種の目の疾病リスクを
軽減する効果があると言われています。

【紫】

紫キャベツやナスなどの色素:アントシアニンは、
古くから目にやさしい成分と考えられてきました。
目の疲労を軽減する効果が期待されています。

【緑】

葉緑素とも呼ばれるクロロフィルは、
ブロッコリーやホウレンソウなどに含まれています。
血中のコルステロール改善効果の報告があります。

【白】

ダイコンやカブが含んでいる硫化アリルは、
ビタミンB1の吸収をサポートする働きが注目されています。
また、血糖値の上昇をゆるやかにする効果もあると言われています。

【橙】

ニンジンやカボチャなどにはβ-カロテンなどの
ビタミンAが含まれています。
目や肌の健康維持に役立つ成分と考えられています。

【褐色】

ジャガイモやゴボウなど、褐色の野菜の皮には
クロロゲン酸が多く含まれています。
日焼けによるメラニン生成を抑える効果を
持つと考えられている成分です。

以上、広告の内容です。
広告はキューピーさんです。

カラフルサラダのレシピも掲載されています。
http://www.kewpie.co.jp/yasai/0831/yomiuri2016/

キューピーさんの回し者ではありません(笑)

色とビタミンはとっても関係深いです。
毎日の栄養が足りているかな?って思ったら
毎日何色食べているかな?ってチェックしてみて~

いろいろな色を食べていたらOKです。

もうちょっと詳しく知りたいなという方は

以前にdekoがアップしている
美肌に役立つ「〇色」の食材シリーズのブログを
読んでくださいね(*^_^*)

この7色に「黒色」を追加した8色です。

by  DEKO_140px (2)

美肌づくりに役立つ「黒色」の食材

健康美コンシェルジュのdekoです。DEKO_白黒小140px

美肌づくりに役立つ色の食材は
今回の「黒色」が最後です。

色とりどりの食材を一回の食事に取り入れることで
自然とバランスの取れた栄養が摂取できます。
カラフルで見た目にも美味しそうなので
楽しんでお料理してくださいね。

五感をすべて使う仕事がお料理です。
五感を刺激して脳も活性!
なにより老化防止になります(笑)

黒色の食材って、案外大事なんです。
こんぶ・もずく・わかめ・のり・ひじき
黒ゴマ・黒豆・黒きくらげ・黒酢
いかすみ・・・なんて捨てるに惜しい!!

黒い食材で、肌細胞を元気にするのは

【こんぶ】

こんぶ

お味噌汁やお鍋のだしをとった後は・・・ポイ?

こんぶはダシガラを食べることで
血液をサラサラにし肌細胞を元気にしてくれます。

こんぶの水溶性食物繊維U-フコイダンに
がん細胞を自殺させるはたらきがあるそうです。

それともうひとつ、水溶性食物繊維アルギン酸にも
がん発症を抑える作用が認められています。

こんぶのヌメリの元になる食物繊維は
血圧・コレステロール・血糖値の低下に有効で
薬効作用がある食材です。

海藻類のヌルヌル成分は、強いがん抑制作用があり
酢と一緒に食べることで吸収率がアップします。

海藻類の調理法に酢の物が多いことも納得です(*^_^*)

もうひとつ・・・

【黒豆】

黒豆

お正月のおせち料理の黒豆は「まめで達者に~」の
願いが込められています。

大豆の品種のひとつですが、大豆をしのぐはたらきをします。

黒の色素は、
クロスミンとクロサンテミンというアントシアニン系色素で、
腎機能を活発にし、利尿作用や炎症沈静作用があります。

アントシアニンは、目の疲労回復でお馴染みですが、
紫外線やストレスなどが原因で発生する
活性酸素を抑える抗酸化作用があります。

さらに、黒豆には、大豆に含まれる栄養素イソフラボンと
大豆食品特有の渋味成分サポニンが多く含まれます。

イソフラボンは、骨量の増加で骨粗鬆の予防に!

女性ホルモンのバランスを整える効果も期待!!

サポニンは、血管についた脂肪を除去し、
血中コレステロール調整のはたらきから
ダイエットや肥満防止に効果があると云われています。

黒大豆はダブルの効果で、女性に必要な食材ですね(*^_^*)

ふっくらツヤ肌の黒豆に仕上げるのは手間ひまかかります。
失敗するとシワだらけ・・・(><)
人間のお肌も同じですね

美肌と健康のカギは細胞にあり!!
細胞力が損なわれると病気や老化が進みます。

▼老化を免れることはできませんが

▼老化を遅らせることはできます。

正常な細胞に生まれ変わる力(細胞力)を色がサポートします。

By DEKO_140px (2)

美肌づくりに役立つ「白色」の食材

健康美コンシェルジュのdekoです。DEKO_白黒小140px

久しぶりに美肌によい色のお話です。
残すは、「白」と「黒」です。

白い食材は、血行促進・食欲増進・がん予防など
健康に効果を発揮するだけでなく
美肌効果・ダイエットにも抜群の成分が含まれています。

大根・にんにく・玉ねぎなどお野菜だけなく、
イカや貝、鶏肉・豚肉・牛乳や乳製品まで!!

こんなツヤ肌になるために・・・

まず質問です。

野菜が白いのはなぜ?

トマトは、太陽光線を浴びて、果実を成熟させ、赤く濃く色づきましたね。
白いお野菜は、その逆なんです。
太陽の光を遮っています。
土の中や雪の中に埋まって育っている部分です。
光を浴びないので光合成が進まないのです。

長ネギや大根は、土の上に出ている部分は、
緑色のお野菜と同じように栄養素があります。
土の中に埋まっている部分は、白くて柔らかくて
独特の辛味や風味を多く含みます。

しょうがも白いお野菜ですが、ツーンとくる刺激臭や辛味成分は
食欲を増進したり、お料理にパンチを与える大事なスパイスになります。

お野菜の根っこの辛味成分は、新陳代謝を促進して
冷えやむくみ改善になるので、冷え性対策になる食材です。

白色の代表的なお野菜は、大根!!

ダイコン

昔から健康野菜として重宝されています。
その歴史は古く、食あたりを防ぐ健康野菜で「日本書紀」には
「おおね」という名前で登場します。
また、春の七草では「すずしろ」というのが大根です。

辛味成分は、イソチオセアネートとメチルカプタンという
イオウ化合物で、発がん物質を解毒する酵素を活性化するので
抗がん作用に効果が期待されています。

そのほか、消炎作用もあるので、口内炎や虫歯の痛み、歯茎の出血には
大根のおろし汁を飲んだものです。

また、大根に含まれる消化酵素アミラーゼ(ジアスターゼとも称す)は、
炭水化物の消化を促し、胃粘膜の保護・修復をします。

つまり、胃もたれを防いでくれる食材です。
つきたて餅に大根おろしを絡めて食べるのは、納得ですね(*^_^*)

そこでポイントは、
辛味成分は、先端部分に多く含まれるのと
辛味成分は揮発性のため、時間をおくと効果が消失します。
大根おろしは、食べる直前に、おろし器に大根の繊維を直角にあて
皮ごとすりおろし、汁ごと食べることがオススメです。

もうひとつ、
大根は辛いほど特効成分が豊富ということ!!
辛味成分が多い先端部分は、生のままで食する。

下ゆでせずに煮込むと辛味が残ってしまう。
煮込みは青首がいいということも納得ですね(*^_^*)

おまけに、

春先に美味しいタケノコのアク抜きの話です。
タケノコのアク抜きって、米ぬかで茹でてそのままつけ置き・・・ですよね。
コレって・・・アクは抜けてないんですって!!
ホント びっくりぽん!!です。

タケノコのアク抜きは、皮を剥いでハダカになったタケノコを
適当な大きさに切って
大根のおろし汁と同量のお水の「ダイコン水」に浸けるだけ。
30分~1時間ぐらいでアク抜きOK!!だそうです。

アク抜きできた「生のままのタケノコ」なので
天ぷらも、タケノコご飯も、しゃきしゃきの歯ごたえらしいです。
この春は、ダイコン水でアク抜きやってみます(*^_^*)

二つ目に紹介する白い野菜は
【キャベツ】

キャベツ

緑のお野菜と思いますが、キャベツに含まれるファイトケミカルは
大根と同じイソチオシアネートです。

これは、ブロッコリーや白菜にも含まれるアブラナ科のお野菜です。
大根もキャベツもアブラナ科です。

キャベツには、キャベツ特異の成分「ビタミンU」があります。
別名「キャベジン」です。
胃腸のお薬に「キャベジン」という名前がありますよね。
ビタミンUは、キャベツから発見された成分で、
胃腸の粘膜の保護・回復効果があります。
キャベジンの名前の由来に納得ですね(*^_^*)

もうひとつ、
キャベツには美肌に欠かせない成分が含まれています。
それは、「ビタミンC」が豊富なんです。
ビタミンCは、皮膚や骨などの組織をつくるコラーゲンを強化します。
そのうえ、肝臓の解毒作用を助け、疲れた肝機能を守ってくれます。

キャベツのビタミンC含有量は、淡色野菜の中ではトップクラス!!

しかし、
水に溶け出しやすい性質があるので、切った後に水にさらすのは禁物!!
千切りにして組織を壊すことで、イソチオシアネートの吸収力がアップ!!
生のまま千切りやジュースにして摂取するのがオススメですね。

キャベツの栄養素の含有量は種類によって異なります。
一番栄養価が高いのは、芽キャベツだそうです。
小さいけれどパワーが強いってことですね(*^_^*)

チキンと一緒に食べるコールスローサラダは、
美肌づくりに最適な組み合わせということも納得!!

肌荒れには、キャベツがオススメ!!
キャベツは、メイン料理の脇役的存在ですが、
残さずにいただきましょうね(*^_^*)

美肌づくりに、色が欠かせない食のお話でした。

次回はラスト「黒色」です。

By DEKO_140px (2)