「乾燥肌」をひと晩で「しっとり肌」にするスペシャルケア!!

美容家の真理亜ですMARIA_白黒小_140px

今日は、

「ナールスミントプラス」と「ナールスミントジェル」を

使ったスペシャルケアをご紹介します。

 

冬の空気は乾燥し、私たちの肌も乾燥し、

そのせいで従来のバリア機能も低下しがちです。

 

外気と室温の差は、夏同様にお肌をちょっと苦しめます。

化粧水としっとりタイプの乳液では物足りなくなります。

乾燥が酷くなると、粉ふきいも肌になってしまいます。

 

%e4%b9%be%e7%87%a5%e8%82%8c%ef%bc%91

 

ストレスいっぱいハードな生活が続くと

目の下にクマ

Uゾーンはカサカサでかゆみも出ます。

 

そんな時はスペシャルケアに限ります。

 

<用意するもの>

  • スチームタオル 2本

(ビニール袋に一本ずつ入れてチンして使います)

  • いつものクレンジング剤
  • 椿油

私は椿油が大好きです。
ちょっと重ためのオイルになります。
オリーブオイルでも、
ホホバオイルでもなんでもいいです!

  • ナールスミントプラス
  • ナールスミントジェル

 

<手順:入浴前>

先ずは鏡を見ながら

いつものクレンジング剤で丁寧にクレンジング

かさつきのある時は

クレンジング剤はいつもより多めに使ってください

 

海綿でソフトに拭き取ります。

%e6%b5%b7%e7%b6%bf

 

*海綿がオススメですが、お持ちでない場合は

ウエットコットンで優しく拭き取りしてください。

 

*ちょっと上等の海綿がオススメ!

私はボディにはハニカム種、顔にはシルク種を使っています。

 

*お肌がカサカサの場合は、特にこれポイントです!

椿油を使って2回目のクレンジングをします。

1回目のクレンジング剤を拭き取ったら

椿油を1回目のクレンジングと同じようにお顔につけて、

クルクルとクレンジングの要領で顔になじませていきます。

勿論、鏡をみながらです!

 

次にスチームタオル!

電子レンジでチンしたら、

やけどしない程度のタオルで顔全体を蒸します。

タオルが冷めたら終わりにしましょう。

 

<手順:入浴>

入浴し、洗髪やカラダを洗い終わったラストに洗顔です。

ソープをよく泡立て洗います。

洗い終わりは、タオルで軽く押さえて水分をとります。

カラダが充分に温まるちょっと熱めのお湯に浸かること。

これポイントです!!

 

<手順:入浴後>

入浴後の温かいお肌にナールスミントプラスをスプレー

顔と首にたっぷり吹きかけ、ハンドプレス(優しく手で押さえる)

 

次に、ナールスミントジェル

これもたっぷり顔と首になじませます。

 

しばらくすると乾きます。

 

次に、2回目のクレンジングに使った椿油を顔と首に塗布します。

 

目の下のクマは、

目の周りを指でゆっくり押して

ゆっくり離しながら刺激します。

 

2本目のスチームタオルを使います。

顔を蒸し蒸しします。

 

決して、タオルで拭き取ってはダメです!!

これ重要ポイントです!

 

とにかく蒸す!!

お肌を温めることで、配合成分ナールスゲンが、

HSP47をより活発にします。

 

*HSPとは、ヒートショックプロテインのことで

熱刺激を与えると増えるたんぱく質のこと。

100種類ぐらいあるHSPのなかで

コラーゲンの生成を助けるのがHSP47

 

最後に、3回目の椿油を少量手にとりハンドプレス!!

 

翌日は、びっくりするくらい

しっとりした肌に蘇ってくれます。

 

お試しあれ

BY  MARIA_140px (2)

健康と美肌に「干し柿」が効果発揮!

干し柿づくり名人の真理亜ですMARIA_白黒小_140px

毎年二種類の柿を干し柿にするのですが、今年は鳥取県産のみ。

今年はいつもお取り寄せする丹波の柿は不作だったようです。

鳥取の岡崎ファームの若きオーナーに

干し柿用の柿を10キロ注文しました(*^_^*)

 

見事な大振りの渋柿が51個到着。

綺麗に洗ってから丁寧に皮をむきます。

熱湯消毒して干して待つこと3週間!

途中で、一回ビニール手袋をつけて

丁寧に揉んでいくと渋が抜け美味になります。

 

%e5%b9%b2%e3%81%97%e6%9f%bf

 

この大振りの柿が、干し柿にすると本当に小さくなります。

柿の水分量がいかに多いかですね。

まあ果物の水分って、果物により差はあるでしょうが、

だいたい8割は水というから納得しますよね。

 

人間のカラダは6割が水です。

人間も干からびたら、シワだらけなんだと想像してしまいます。

 

今年は、ツヤのあるもちもちの干し柿になりました。

甘さ凝縮。砂糖よりも甘い💖

 

糖度は甘柿の約4倍というから。すご〜く甘いです。

血圧を低下させてくれるカリウムも豊富。

 

体内でビタミンA.になるカロチンは、

冬のカサカサ肌に有効です。

食物繊維も豊富で便秘解消。

 

胃腸を丈夫にし、風邪の予防にもなる優れもの。

残念ながら、ビタミンCは干し柿にした時点で減ってしまいますが、

それでも栄養素は満点!

 

ドライフルーツになる途中の、柔らかい干し柿が大好物で

毎年ドライフルーツになるまでに食べてしまいます。

 

冬の風邪対策、カサカサ肌対策に

簡単干し柿、是非来年は作ってみては?

 

by   MARIA_140px (2)

 

アロエで全身キレイになる美容法②

こんにちは真理亜ですMARIA_白黒小_140px

今日は、前回に引き続きアロエのお話です。

アロエベラで全身キレイになるアロエDayをお試しください。

 

先ずは準備!

・お風呂の湯船にお湯をはっておきます。

・まな板をラップで覆います。

・自分の顔はクレンジングと洗顔を済ませておきます。

・切り刻んだアロエを入れるための袋を用意します。

排水用のフィルターを二重にしておくか、

パンティストッキングの破れたもので代用できます。

アロエを入れてお風呂の入浴剤にします。

 

いよいよです(о´∀`о)

 

肉厚のアロエベラを1本根元からカットします。

一人分なら30センチもあれば十分。

 

中から透明のネバネバ液と黄色の液が滴り落ちます。

流水で葉を洗います。

ドンドン液はでてくるので、葉を綺麗に洗えたら

キッチンペーパーで切り口を押さえておきます。

 

アロエからでる黄色の液は、

服につくとなかなかとれませんから、気をつけてくださいね。

%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%82%a82

 
一本丸々、無駄なくその日のうちに使いきります。

食べて、塗って、お風呂に入れて有効に使います。

 

免疫力を高め、美白、保湿、新陳代謝を高める、老化防止など

いいこといっぱいありますが、私は便秘改善と保湿が目的です。

 

先ずは、葉のサイドにあるギザギザをカットします。

5ミリくらいカットします。

魚で言えばヒレあたりをカットする感じです。

切ったギザギザの部分は入浴剤に使うので取っておきます。

 

次に、葉を三枚おろしにします。

葉に実が残っても大丈夫。

葉についた実の部分は肌に塗るので、

三枚おろしが下手な方も大丈夫です。

%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%82%a8%ef%bc%93

 
実の部分を流水で洗い、適当な大きさにカットして

お刺身みたいにお皿に並べ冷蔵庫へ。

良く冷やしてわさび醬油で食べるとプリプリの絶品です。

 

ちょっと便秘気味の時は

切り口からネバネバの黄色の液を洗い流し過ぎないように、

少しだけこの黄色のネバネバを残しておきます。

これが便秘にいいという成分です。

あまり多いと苦くて不味いので気をつけてください。

何本かやるうちに自分の適量がわかってきます。

 

次に三枚おろしにして残った葉の部分、

これは顔に塗るので綺麗に水で洗い

コットンくらいの大きさにカットしておきます。

 

最後は、

最初にカットしたギザギザ部分で入浴剤を作ります。

みじん切りにしてしまいます。

フィルター袋に全部いれて袋の口を縛り湯船に入れておきましょう。

 

 

さて次は、スキンケアです。

 

鏡の前で、化粧水をつけるように、

アロエの葉っぱの内側に残っている実で

顔や、デコルテ、肩に塗りたくります。

 

葉のヌルヌルがなくなってきたら、

また指先で擦ると残ったネバネバがでてきます。

結構広い面積使えます。

 

それから、頭皮ケアです。

特にフェイスラインと、襟足の髪の毛の生え際につけていきます。

最後は葉に残った実をしっかりこそげとり頭頂部に塗ります。

蒸しタオルで頭を包んでおきます。

その頃には先ほど顔につけたアロエは、パリパリになっています。

 

そのまま、バスタイム!

 

蒸しタオルを外して、

頭皮マッサージをしてからシャンプーをいつもどおりします。

 

顔のアロエはぬるま湯で流しておきます。

そのあとはいつもどおりカラダを洗って、湯船でゆっくり。

 

時々アロエ袋を絞りながら

カラダもお風呂の中でなでておきます。

 

初めての方は、シャワーで洗い流しておきます。

大丈夫そうな方は、そのまま洗いながさないで、

タオルで拭き取り入浴終了💘

わたしは大丈夫なので、洗い流さないで、タオルで押し拭きします。

 

入浴後のお肌はツルツル、、、になっています。

 

そして💕

お風呂あがりに、

冷え冷えのアロエの刺身をわさび醤油でいただき、

至福のアロエDayは終了です。

 

植物は、ナマモノ、私達の身体もナマモノです。

日々変化をしています。

 

皆さんも、アロエDayを楽しんでみてください。

BY  MARIA_140px (2)