足の話③
足のシリーズ最後は、友人の「水虫」事件簿!!
かゆみもないし、カサカサでもない。
全く自分が水虫に罹患しているなんて思ってもいない・・・。
俗にいう水虫の症状はなかったある日。
なぜ気づいたかと言うと、車で旅行中の帰路、寒い雪の日!
かなり積った雪の中・・・
なぜか足の指が腫れて赤くなり痒い。
ブーツも入らなくなるくらい腫れてきたため、
帰宅するまで我慢できず、途中で皮膚科を受診しました。
そこであなたは水虫です!との診断。
その日は、防水なしのブーツで中まで濡れてしまったそうです。
車のヒーターを最大にして足元を温めたため、
一気に水虫菌(白癬菌)が増殖したもよう。
思い当たるのは、温泉巡りの足拭きマットしかないと本人の弁。
水虫には、
足の指の間の水虫
角質が肥厚するタイプ
水ぶくれができるタイプ
治りにくい爪水虫、、、と種類も様々です。
彼女のタイプは、足全体が腫れていて
一つのタイプに決められない酷い状態だったそうです。
医者曰く、ひょっとしたら、症状がでていなかっただけで、
以前から水虫だったのかもしれない・・・と。
白癬菌はカビの一種。温度と湿度が高い環境を好み
すぐに増殖し1日、2日で罹患💦💦💦
かゆみもカサカサも自覚症状がない人もいるらしいので要注意です。
きつい症状がでたので、
考えたらよかったわ~!!と言ってました。
彼女が教えてくれたポイントは
- 清潔にすること。
指の間も良く洗い、早く乾かすこと。
今では髪の毛を乾かすついでに足もドライヤーで完全に乾かすそうです。
- 足指や足裏に傷がある時は、特に感染しやすいそうです。
- 大勢の人が使う足拭きマットには気をつける
温泉巡りが趣味の彼女、対策は、入浴後は、とにかく乾かす!
指の間もしっかり、、、だそうです。
- 通気性のいい靴や靴下を履き、靴は毎日変える
仕事がらパンプス派の彼女。
汗かきだから、当然足汗も多い。
履き替え用パンティストッキングを常備。
何より毎日靴を履き替える!
水虫改善してから、足の臭いが気にならなくなったそうです。
パンプスばかりじゃなく、サンダルも履くようになったとか。
- 角質ケアをして、白癬菌が繁殖しにくい環境にする
彼女曰く、水虫事件後、
足を大事にするようになって、
足のケアにも気を配るようになったそうです!